市販シロアリ駆除剤の選び方!おすすめ5商品と効果的なDIYのコツ
シロアリ駆除剤を人気メーカーや商品紹介ランキング上位から選ぶのもひとつの選択肢ですが、それだけでなく商品の特徴や自身の目的に合わせて選ぶことが大切です。シロアリ駆除剤には効果や使用方法が違うさまざまな種類があるため、それを確認せずに購入してしまうと思ったよりも駆除が出来ず後悔してしまうかもしれないからです。
この記事では、シロアリ駆除をDIYでおこなう際に使用するシロアリ駆除剤を選ぶポイントとおすすめ駆除剤を紹介していきます。
シロアリ駆除剤で重視したいこと
シロアリ駆除剤の購入で後悔しないために、シロアリ駆除剤の種類や成分について詳しく知ってみましょう。ここで、シロアリ駆除剤を選ぶ際に重視したい事柄について解説していきます。
目的に合ったシロアリ駆除剤か
ご自身のシロアリ対策をする目的が、すでに住みついているシロアリを除去する「駆除」であるか、外からやってくるシロアリを防ぐための「予防」であるかを考えてみましょう。シロアリの駆除と予防では、使用するシロアリ駆除剤の種類が違ってくるのでご注意ください。
参考程度に、市販されているシロアリ駆除剤の種類と特徴について以下にまとめましたので商品を選ぶ際の参考にしてみてください。
シロアリ駆除剤の種類と特徴 | |||
種類 | 予防 | 駆除 | 特徴 |
土壌処理剤 | 〇 | △ | ・シロアリが死滅する薬剤を床下に撒く ・地面からの侵入してくるシロアリ対策になる |
燻煙剤 | 〇 | △ | ・煙が届く範囲に限り予防することが可能 ・床下の密閉処理や煙対策は別で必要となる |
ベイト剤 | 〇 | 〇 | ・毒エサを持ち帰らせ、巣のシロアリごと除去可能 ・“待ち”の方法となるので効果まで時間がかかる |
スプレー | × | 〇 | ・見つけたシロアリに噴射してすぐに駆除できる ・隠れたシロアリを駆除することは難しい |
〇…十分な対策効果が期待できる
△…部分的に対策できるが効率的ではない
×…その目的達成の効果に期待できない
どんな成分や効果が含まれているか
シロアリ駆除剤を選ぶときは、どんな成分が含まれていてどんな効果があるかを知っておくことも大切。こちらも以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。
シロアリ駆除剤の成分や効果 | ||
成分の種類 | 安全性 | 特徴 |
ピレスロイド系 | 高い | 忌避効果により予防がしやすく、駆除性能も高め |
カーバメート系 | 低め | 成分が分解されにくくて駆除効果が高い |
ネオニコチノイド系 | 高め | 忌避効果が低いので、駆除がしやすい |
フェニルピラゾール系 | 低い | とくに駆除効果が高いが、その分危険性もある |
フェニルピロール系 | 低い | 駆除効果と危険性が高い |
ヘキサフルムロン | 高め | 有効なベイト剤として使われることが多い |
このように、含まれている成分によって安全性の高さや効果の内容が違ってきます。たとえばペットや小さなお子さんがいる家庭の場合は、シロアリ駆除剤が誤って体に入ってしまうことも想定しておきましょう。大人よりも強い影響を受ける可能性があるため、できるだけ安全性の高い「ピレスロイド系」や「カーバメート系」のものを選ぶのが無難です。
人気のおすすめシロアリ駆除剤をタイプ別でご紹介
シロアリ駆除剤の選び方について見てきたところで、ではどんなシロアリ駆除剤があるのか、予防・駆除の目的別でみていきましょう。なお、この記事で紹介する人気の駆除剤の定義は、大手通販サイトであるAmazonの2020年12月時点での「カスタマー評価が3.5以上」のものとしてご紹介しています。
【土壌処理剤】ミケブロック 100倍希釈タイプ
主要成分:ジノテフラン(ネオニコチノイド系)
内容量:2㎏
安全性の高いネオニコチノイド系を100倍に薄めている土壌処理剤なので、比較的安心してシロアリ予防をすることが可能です。床下一面に撒くことで、地中から床下の木材へ侵入しようとしてくるシロアリを駆除できるため高い予防効果が期待できます。さらに、無臭タイプの土壌処理剤であるため使用後にニオイで困ることもありません。
【燻煙剤】スモークマン
主要成分:ビフェントリン(ピレスロイド系)
内容量:100g(15~20坪用)
床下に設置して密閉空間をつくり、缶を開けて着火することで一気に広範囲に薬剤を撒くことができるため、時間がない人でも簡単にシロアリ予防が可能です。安全性の高いピレスロイド系なのでほかの燻煙剤よりも安心して使用することができます。
【スプレー】シロアリジェットプロ
主要成分:トラロメトリン(ピレスロイド系)
内容量:450ml
シロアリに対する駆除効果はもちろん、ダンゴムシやムカデといった虫にも有効な殺虫スプレータイプのシロアリ駆除剤です。さらに、木材防腐の効果がある「シプロコナゾール」が含まれているため、駆除だけでなくある程度の予防効果もあります。
【箱型ベイト剤】シロアリハンター
主要成分:ビストリフルロン、税込み5,091円
内容量:15パック
ベイト剤のケースが箱型になっているため、土の中だけでなく家の壁にある蟻の通り道(蟻道)の上に設置することが可能です。便利かつ容量も十分に入っているため、家の周り全体をカバーしやすいシロアリ駆除剤といえるでしょう。
【土壌用ベイト剤】シロアリの巣撃滅
主要成分:ヘキサフルムロン
内容量:8個
筒状になっていて土の中に差し込む形で使用するタイプのベイト剤です。四方にシロアリが侵入しやすい穴が開いているため、シロアリがベイト剤を持っていきやすい構造になっています。さらに、効果も約1年間持続することも大きなメリットです。
DIYでシロアリ駆除剤を使う方法と注意点
DIYによるシロアリ駆除を効果的におこなうなら、シロアリ駆除剤の種類以外に正しい使い方をすることも大切。ここでは、シロアリ駆除剤の使用方法と注意点について解説していきます。
土壌処理剤
土壌処理剤には固形タイプと液体タイプのものがあり、固形タイプはそのまま撒いてもよいですが液体タイプは水に薄めてから使う必要があります。購入した土壌処理剤の指示にしたがった量の水で薄めるようにしてください。
また、シロアリは地中をつたって床下に侵入してくることが多いです。床下の壁面や柱の部分を狙ってのぼるため、土壌処理剤を撒くときはその部分を中心として撒くようにすると効果的にシロアリ予防をすることができます。
燻煙剤
燻煙タイプのシロアリ駆除剤を効果的に使うために、床下から煙が漏れてしまわないような下準備が必要となります。床下からつながる通気口や点検口といった隙間は養生テープを使ってふさいでおきましょう。使用後はしっかりと換気する必要もあります。
また、床下以外にも下準備が必要です。燻煙剤使用中に煙が漏れたときのことを考えて、火災報知器や大事な家具を保護したり、ペットやお子さんを家から離れさせたりするようにするようにしてください。
殺虫スプレー
一般的な殺虫スプレーと同じく、シロアリや羽アリを見つけたときに直接噴射して使用するだけです。ただし羽アリに使用する場合、勢いよくかけすぎてしまうと、体重の軽い羽アリが吹き飛んで逃がしてしまいます。
もし逃がさず駆除したいなら、粘着テープなどを使用して捕獲後に使うのがおすすめです。なお、引火のおそれがあるため殺虫スプレー使用後に掃除機や換気扇などの機器をしばらく使わないようにしてください。
ベイト剤
ベイト剤を使用してシロアリ駆除や予防を効率的におこなうためには、とにかく位置決めが大切。建物の基礎部分から20~30cmほど離れた場所にベイト剤を埋め、建物の周り全体をカバーできるように2~3メートル間隔で同じように埋めていきます。とくに水回りの設備が近い場所はシロアリが好むため、念入りに対策しておくとよいでしょう。なお、壁に取り付けられるタイプのベイト剤を使用するときは、シロアリの通り道である「蟻道」を見つけてその部分に設置してテープなどで固定します。
ベイト剤を設置したあとは約1ヵ月を目安としてベイト剤を取り出し、シロアリが食べているかを確認します。もし全くシロアリが食べてくれない場合は位置が悪い可能性があるので場所を変えてみてください。また、ベイト剤の容量が なくなってきたら交換することも大切です。
効率よく対策するなら業者依頼がおすすめ
ここまでいろいろなシロアリ駆除剤をご紹介してきましたが、購入後の駆除・予防作業は下準備や作業時間などの手間がいくらかかかります。そのため、シロアリ対策をしたいけど時間がなくてシロアリ駆除剤の購入に踏み切れないという方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、シロアリ駆除業者に依頼して駆除と予防を代行してもらうのがおすすめです。
シロアリ駆除のプロであれば効果的で効率的なシロアリ対策をしてもらうことができます。シロアリ対策をおこなうまえに、ご自宅の床下などにもぐって現地調査をするため、今自宅にシロアリがいる可能性があるのかを知ることも可能です。
また、シロアリ業者をお探しであればぜひ弊社をご活用ください。基本的に現地調査・見積り無料で24時間365日いつでも相談をすることができます。